03-5931-8700
【スクワット】

【スクワット】

みなさまこんにちは。理学療法士の笹原です。

8月ももうすぐ終わりますが、まだまだ暑い日が続きそうですね。

食事・睡眠をしっかりとって、熱中症対策をしていきましょう!

 

今回の内容は「スクワット」についてです。

 

スクワットは股関節周りの筋肉を鍛える方法として有名ですね。

股関節周りの大きい筋肉を鍛えることで、基礎代謝の向上にも繋がります。

自宅でも手軽に行えるため、継続して取り組みやすい運動です。

 

当クリニックに来院される方の中にも、術前後問わず

「スクワットは行って良いですか?」とよく聞かれます。

 

結論から言うと、行って大丈夫です!

しかし誤った方法で行うと、

毎日続けているのに全然筋力がつかない...

痛みが出やすくて続けるのが大変...

など様々な問題が生じてしまいます。

なので、正しい方法でスクワットを行うことが大事です!

 

まず、スクワットの正しいフォームは下の写真のような状態です。

※チェックポイント

 ①膝がつま先より前に出ていないか

   股関節をきちんと動かすことが大事です。膝の屈伸運動にならないよう注意してください。

   お尻を後ろに突き出すようなイメージで行いましょう。

 ②反り腰になっていないか

   反り腰の姿勢だと、股関節の可動範囲が狭くなり筋肉が鍛えづらくなってしまいます。

   また、腰に負担もかかりやすく腰痛を引き起こす原因になりやすいです。

   頭から腰まで一直線になるように行ってください。

 

以上が注意点になります。

正しいフォームできちんと行うには、股関節周りの筋の柔軟性が非常に大事です。

柔軟性がない状態で行うと、誤った姿勢になり効率の悪い運動になってしまいます。

正しいフォームにならない場合は、無理に行おうとせず、まずストレッチをきちんと行うようにしてください!