03-5931-8700
【坐骨神経痛のセルフケア方法】

【坐骨神経痛のセルフケア方法】

皆様こんにちは。

理学療法士主任の鈴木です。

 

今年も残すところ、あと1か月!

忘年会シーズンですが、暴飲暴食は避けて体重コントロールをしていきましょう!

 

さて、今回のテーマは変形性股関節症の方で訴えが多い坐骨神経痛に関してです。

坐骨神経痛とは言葉の通り、坐骨神経の通り道で起こる痛みの事です。

 

痛みを起こす部位としては、臀部・太もも裏・膝から足にかけてと幅広い範囲で起こります。

最初は痛みのみですが、徐々に痺れが出たり少し歩くと痛くなったり、、、

実は私も坐骨神経痛の経験がありますが、結構鬱陶しいものでした。

 

そこで今日は坐骨神経痛に効く筋肉を3つ紹介します。

梨状筋・膝窩筋・前脛骨筋です。

この3つの筋肉が硬くなると神経・血管を圧迫し坐骨神経痛の症状が起こるケースが多いです。

 

☆坐骨神経痛セルフケア☆

 

①梨状筋マッサージ

以前、ブログで紹介したテニスボースを使用した、臀部のマッサージが有効です。

10月11日ブログにて紹介。

 

②膝窩筋マッサージ

膝窩筋は膝裏にある筋肉です。膝裏を両親指でもみほぐす。

または膝裏にテニスボールを入れて、テニスボールをつぶすように膝を曲げていく。

 

③前脛骨筋マッサージ

前脛骨筋は弁慶の泣きどころの外側にある筋肉です。

ここを揉みほぐすだけです。

 

今日紹介したもの以外の原因もありますが、メジャーなものを紹介させて貰いました。

やり方が分からない、やっていても中々良くならないという方は一度ご相談して下さい!!