03-5931-8700
【2014年の特別な日=冬至】

【2014年の特別な日=冬至】

2014-12-22 ブログ

冬至とは1年で一番昼間の短い日!、もっとも夜がいちばん長くなる日!!

2014年は12月22日が冬至にあたるようです。

2014年の冬至は、普段の冬至とはちょっと違い、「朔旦冬至(さくたんとうじ)」と呼ばれる特別な冬至。

これは、新月と冬至が重なる年の冬至のことで、19年に1度しか訪れません。
古来、冬至は極限まで弱まった太陽が復活する日、すなわち「復活の日」とされてきました。太陽と月の復活の日が重なる朔旦冬至は、非常におめでたい日だとされ、古来朝廷では盛大な祝宴を催したといわれています。

冬至に柚子湯のお風呂に入ると、
「1年中風邪を引かない」という言い伝えがあります。
 なぜ冬至に柚子湯なのかというと、「冬至」に「湯治(とうじ)」がかけられており、また「柚子(ゆず)」だけに「融通(ゆうずう)が利くように」という願いが込められていると言われています。もちろん、柚子がこの時期に旬を迎えることにもよります。

柚子の精油成分には、みかんの皮と同じく血行を促進させる働きがあり、風呂に入れる体を芯から温めます。新陳代謝も活発になるので、疲れや痛みもとれ、冷え症にも効果があります。
また、冬の乾燥した肌をしっとりさせる効果もあり、柚子の皮に含まれるリモネンなどが湯に溶け出し、皮膚の角質を覆いお肌の水分を逃がさないようにする作用及び脳をスッキリさせ、ストレスをやわらげるなどのリラックス効果もあります。